こちらの記事は超初心者向けです。
パソコンを始めたらまずはブラウザを決定しましょう。
ブラウザとはなにか。ブラウザとはインターネットのページを見るために使用するソフトです。ブラウザソフトといいます。
このブラウザソフトを使い、検索エンジンをさらに使って目的のページを探します。見つかったらそれをクリックしてページを表示するわけです。
ブラウザソフトを選ぶ前に代表的な検索エンジンを知っておきましょう。有名なのは次のものです。
それ以外にもプライベートブラウジングで使われるDuckDuckGoなど様々な検索エンジンがあります。インターネットエクスプローラーやMicrosoft Edgeを使用した場合にはデフォルトでBingが設定されていると思います。一番人気はGoogleです。それではブラウザ(ブラウザー)の説明に行きます。
Google Chrome
先程も上げたGoogleが作っているブラウザソフトです。
一番有名でシェアも高いです。通常選ぶ場合はこれを選ぶといいでしょう。なぜなら使っっている人も多く情報が多いからです。
Google Chromeの特徴は同期設定や多用なアドオンです。動作速度は最新版では激速です。めちゃくちゃ早いブラウザになりましたね。
(ちょうどこの少し前にSleipnirをダウンロードしてみたのですがめちゃ遅かったです笑)

インターネットエクスプローラー(IE)
Windowsに昔から入ってるブラウザです。
私はこのブラウザはつねに使えるようにしています。なぜならどんなページでもIEだけには対応しているから。企業のホームページとかも動作チェックはIEとChromeしかしていない場合もあります。それ以外のブラウザだとポップアップが開かないとか普通にあります。中でもIEだけは対応していないページはほぼないと思います。

もしデスクトップやタスクバーにインターネットエクスプローラーがない場合次の世にして下さい。 左下のWindwsマークをクリック、そのまま「internet」と打つ。その時点でスタートメニューにインターネットエクスプローラーが表示されます。それを右クリックしてタスクバーに表示するを選んで下さい。(ダウンロードの必要なし)
Microsoft Edge
以下Edge。
Edgeもめちゃくちゃ早いブラウザです。ウィンドウズ10初期には不具合も多かったですがそろそろ安定してきたかな?
私は使っていませんが時々動作をチェックしています。とにかく早いです。Chromeより早いと思います。最終的にはEdgeがブラウザ界を制する可能性もあるでしょう。
Windows10のデフォルトブラウザーになっていると思いますがそのまま使うのもありですよ。今試しに使ってますが素晴らしく快適ですね。
久しぶりに使ったらEdgeの仕上がりがいい!ページ遷移がなめらかでストレスが少ない。
こちらも見当たらない場合はスタートメニューに「microsoft」と入れれば一番上に出てきます。(ダウンロードの必要なし)

Firefox(ファイアフォックス)
Mozillaの提供するブラウザーです。こちらも非常に人気のあるブラウザーではないでしょうか。Linuxだとデフォルトのブラウザーになっていた記憶があります。
このブラウザも同期ができたりおすすめですが、個人的な感想を言えば遅い。
今はあまりメリットが見当たらないブラウザーです。
Opera
Operaも有名なブラウザーでしたが中国企業に買収されてしまいました。
正直なところプライバシーの懸念があると思っています。よって説明も割愛します。もちろん中国企業だから駄目という確証はありませんが、イメージが悪いというだけです。
Vivaldi
あまり有名ではないかもしれませんが、日本では割と人気のあるブラウザーです。ちなみに私はこれを使っています。
Vivaldiのいいところは多彩な機能があるところ。ユニークで斬新です。ブラウザを複数のプロファイルで運用すれば色も変えられますし、タブの位置を右にしたり出来ます。他のブラウザにはない機能がたくさんついていて面白いですよ。速さも速いほうですし個人的には一番にいブラウザだと思っています。
Vivaldiをダウンロード
初心者はどのブラウザを選ぶべきか
個人的におすすめなのはVivaldiですがダウンロードとかインストールとか難しいという人はデフォルトのEdgeやインターネットエクスプローラーでもいいと思います。
特にEdgeは安定しているみたいですし、素晴らしい性能になったと思います。他のブラウザの表示がカクカクしていてもEdgeだとなめらかです。
よって面倒ならEdgeを選ぶようにしましょう。
私もそろそろEdgeを使い始めるかもしれません。
管理人様、初めまして。
私くしはMiniToolのジュリと申します。
申し訳ございませんが、おサイトを訪ねたいただいて、ごメールアドレスを見なかったので、コメントにご連絡しなければなりません。
おサイトに弊社の製品パーティション管理ソフトウェアの記事掲載のお願いについてご連絡致します。
ご連絡ありがとうございます。検討させていた来ます。