FeedlyなどRSSフィードに登録するのが面倒な人におすすめのブックマーク管理法

rss feed

RSSフィードにブログやサイトを登録しておくのは便利です。私もFeedlyを登録してたりします。しかしなぜか、サイトの構成が気に食わないのかよくわからないんですが、全然使ってないんですよね。

パソ・サピエンス
いったいなぜだろう…

そこで登録しなくてもいいやり方はないかなとずっと思っていたんですね。まあ必ずしもRSSで読む必要はないなとそのやり方をお知らせします。

Check その理由の一つはなぜかブラウザでFeedlyに自動ログインできないこともある模様。

お気に入りのブログを見るには「起動時のページ」を設定すればよい

実は単にブックマークというか登録したブログを起動時に開くページにしておくだけでも似たようなものなんですよね。

そこで特にお気に入りのサイト用の専用ブラウザで「起動時のページ」を設定する方法をおすすめします。Google Chromeでもできますが、私はVivalidiを使用しています。

Vivalidiだと設定の一般から「起動時のページ」にURLを登録するだけでOKです。

設定

だいたいこんな感じですね。私は設定していませんが「ホームページ」を最も使うページにすればさらに便利です。このホームページは検索エンジンなどにする必要はありません。右上の窓で検索できますからね。

パソ・サピエンス
なので当サイトを登録しておけばオッケーです笑

https://pasosapiens.comとhttps://pasosapiens.com/btopc

を登録しておいてください。

それとVivladiにはプロファイルを独立させる機能があります。ここでさらっと説明しますが右上のアイコンのボタンのクリックすると「○○用」の独立したブラウザを立ち上げることができます。

アイコンボタン

パスワードやブックマークは全く別になるので別のブラウザを開いている感じです。

このボタンから何個でもユーザーを追加することも出来ます。そのたびにまっさらなVivaldiが立ち上がり新たにブックマークなどを登録していくことができます。

ユーザーの追加

この二つを合わせればお気に入りのいくつかのサイトだけを「起動時のページ」やホームページとして立ち上げるブラウザが完成するわけです。

さらにスピードダイヤルを活用

ブラウザ立ち上げと同時によく見るサイトを立ち上げることが上のやり方でできます。しかしあまりに多くのサイトを登録してしまうとタブが細かくなりすぎてよくわからなくなります。

なので一番優先する(せいぜい6-8個くらいの)サイト以外はスピードダイヤルに登録しましょう。Vivaldiの場合新規タブを開くとスピードダイヤルになっているのでそこにURLを登録していくだけです。

スピードダイヤルはこんな風になります。

スピードダイヤル

これはほぼRSSリーダーと同じようなもんですよね。まあサイトが最新記事を表示していないと見づらいかもしれませんが。

実はこんな簡単にRSSみたいにお気に入りのサイトをチェックすることが可能だったんですね。

ぜひやってみることをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA