ノートパソコンや外付けキーボードに水やコーヒー(お茶)をこぼしてしまった事はありませんか?
その時どうしたでしょうか。諦めたのでは?
実は水などをこぼしたとしても結構大丈夫なんです。
次のことを知っておいて下さい。
乾けば大抵は大丈夫!(ほじほじ)ただし通電したらNG
ええっ?と思うかもしれませんがまじですよ。私は2回位ノートパソコンにお茶やコーヒーをこぼしたことがありますがそのPCをまだ使ってますよ。しかもこの記事を書いているのがそれです笑笑
電子部品は洗えます
電子部品って水洗いできるんですよ。知ってました?
つまり濡れても別に大丈夫なんです。
条件はたった一つだけ。
濡れている状態で通電しないことです。通電したら終わりです。まず壊れます。つまりノートパソコンや外付けキーボードに水やお茶をこぼした場合瞬時の判断が重要になります。
ステップは次の通りです。
逆さにする
水は重力に逆らって流れることはありません。つまり水をこぼしてしまったと気づいた瞬間に基盤(マザーボードなど)に水が触れないようにすれば助かる可能性が高いです。
水をこぼしたとしてもいきなり基盤には到達せず、まずはキーボードにのキーのあたりに溜まります。そこからちょっとずつ漏れるように基盤(マザーボードなど)まで到達するわけです。
到達する前に逆向きにしてしまえば基盤に到達せずに済む可能性が高いです。
いかなる作業も中断し電源を切る
ここでやるのは強制終了です。ノートパソコン本体の場合は逆さにしてすぐ電源を長押ししましょう。すると水が入っていかない状態で電源を切ることができます。
かりにこのあと何らかの理由で基盤に水が接したとしても通電してなければ助かる可能性が高いです。通電すればショートして壊れます。キーボードの場合は逆さにしてUSBなどを抜くのがいいでしょう。
バッテリーを外す
ノートパソコンの場合バッテリーがあるので電源を落としてもわずかに通電した状態です。バッテリーを外してしまいましょう。それでもマザーボードに電池がついてますがその程度では壊れないと思います。とにかく濡れたとしても電流が流れなければ助かる可能性はあるのです。
数時間~丸一日乾かす
あとはひたすら乾かして下さい。完全に乾かすことが重要です。一滴でも水が残っている状態で通電したら壊れると思って下さい。
乾かすのを早めたければ揮発性の高いプラスチックにも使えるパーツクリーナーで吹き飛ばしてしまうのもいいです。水の代わりにパーツクリーナーで濡れますが水よりマシなだけでなく揮発性なので乾きやすいです。
ただしノートパソコン本体は分解できない人は放置して乾かすだけのほうがいいでしょう。
本当に乾いたと確信できたら電源を入れてみましょう。もし通電した状態で水が基盤に接していたら壊れているでしょう。しかし運良く水が基盤に接する前に電源が切れていて乾いていたら何もなかったように電源がつくはずです。
以上裏技でした笑
コメントを残す