パソコンで最も壊れやすいパーツと中古パソコンがおすすめな理由

パソコンで最も壊れやすいパーツと中古パソコンがおすすめな理由

これからパソコンを買おうと思っている方はPCで最も壊れやすいパーツがわかりますか?

それはハードディスクです。私は20台以上PCを自作して自分で販売したりもしましたがオーバークロック以外でパソコンが壊れたことはありません。その壊れたパソコンも直しましたのでパソコンが壊れた事自体がないのです。

しかしハードディスクだけは壊れています。あと電源が1台調子が悪くなりました。自作ができる人間にとってはパーツが一つ壊れたことはPCの故障とは言えないわけです。しかしパソコンに詳しくない人間はどこが壊れたか特定できませんのでパソコン自体が壊れたと同じでしょう。

ともあれ、パソコンのパーツで最も壊れやすいのは間違いなくハードディスクです。

壊れた時のリスクヘッジに中古パソコンがおすすめな理由

このハードディスクの壊れ方の特徴は、壊れるものは早い段階で壊れるということです。つまり経年劣化はほとんど関係がありません。10年以上持つ個体があれば、断った数ヶ月で壊れてしまう個体もあるのです。私はWDの保証に出したことがありますが保証から帰ってきたハードディスクが3ヶ月もしないうちの故障し、二度とWDでは買わないと心に誓いました。ちなみに壊れた3台は全てWDです。

ここで考えてみて下さい。ハードディスクは壊れやすい個体は1年や2年で壊れてしまい、その期間を生き残った個体はなかなか壊れない長寿命な個体となりやすいんです。

Hard Drive Reliability Statistics for Q2 2018

こちらの調査なんかも有名ですね。WDやシーゲイトの壊れやすいロットを調査しています。このことからもハードディスクは初期不良で壊れなければ生き残りやすいという認識があるんですね。

パソ・サピエンス

ここでカンのいい方なら気づくかもしれません。そう…

ってわからねーよ笑

…そうですよね。

まあなにがいいたいかと言うとですね。ハードディスクのい初期不良の期間を生き延びた個体を買ったほうが故障しにくいということなんです。

ということはですよ。つまり中古パソコンの方が壊れない可能性が高いということなんです。中古パソコンって数年は使って手放す事が多いですよね、その期間を乗り切ったパソコンなので少なくとも初期不良の故障はないわけです。

後は前の所有者の使い方次第ですけどね。タバコを吸っている部屋で誇り溜りまくりとかだと壊れやすいかもしれませんが、それでなければ壊れにくい。

中古パソコンはデジタルドラゴンがおすすめな理由

デジタルドラゴンは中古パソコンの中でももっとも保証の手厚い中古パソコンショップなんです。

ちょっと驚きの保証制度なので読んでみて下さい。

デジタルドラゴンの保証はめちゃくちゃすごい

デジタルドラゴンの保証規定はめちゃくちゃすごいです。

第一に初期不良は6ヶ月間保証されます。

運送中の故障や隠れた瑕疵に対する保証として最初にパソコンが到着してから6ヶ月の無償修理、または無償交換を保証

するとのこと。6ヶ月は中古パソコンなら長い方でしょう。

さらにすごいのが永久保証。次のパーツは永久に無償修理をするとなっています。

  • ハードディスク
  • 増設メモリ
  • ACアダプタ(富士通、IBM、NEC、東芝、日立のみ)

これってめちゃくちゃすごいですよ。PCパーツの中ではハードディスクはこわれやすい部類に入ります。メモリやアダプタはめったに壊れませんがノートパソコンならACアダプタが壊れたら結構痛いですよね。買い換えようと思うかもしれません。そんな時保証を思い出してください。これって地味にすごいです。

詳しい規定はこのページをご覧下さい。

ここでわかるかと思いますがパソコンなんてほとんど壊れなくてハードディスクだけ壊れやすいわけです。それでハードディスクが永久保証ってめちゃくちゃ好条件じゃないですか?

これがパソコンで最も壊れやすいパーツと中古パソコンがおすすめな理由です。ハードディスクがもっとも壊れやすいんですが、ハードディスクは初期不良期間を生き延びると故障率が急激に下がるんです。だから中古パソコンがちょうどいいんです。その上にハードディスクの永久保証がついていたら完璧だってわかりますよね?

パソコンいつも壊れやすくて困る…という方はちょっと「PC運」の悪い方ですがこの際中古パソコンで購入してみてはいかがでしょうか。4~5万円だすとかなりスペックの良いPCが買えますよ。ノートパソコンでも3万円くらいで満足のいくスペックのPCが買える場合が多いと思います。

次の記事パソコンを延命するコツはハードディスクの特性を知ること

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA