Twitterなどをしていると必ず必要になるのがスクリーンショット。
ブログなどを書いていても時々表などをスクリーンショットして引用する必要にかられます。
スクリーンショットは人に正しい情報を伝えるためにも必要です。
このスクリーンショットにはいくつかやり方があるので覚えておきましょう。

スクショは必須!
スクリーンショットのやり方(最も基本)
一番かんたんなのはOS標準機能を使ったやり方です。
Alt+PrtSc(オルト+プリントスクリーン)が基本です。
※私のノートパソコンではCtrl+Alt+PrtScになっていました。キーボード配列によって若干違うかも。
これをマイクロソフト純正のペイントに貼り付けます。ペイントがない場合はスタートメニューでペイントと検索すれば出てきます。
そしてこれを保存するというのが一つのやり方。
ただ、ちょっと手間がかかるのが難点です。
ブラウザの機能やアドオンを使う
私はVivaldiを使っています。
この標準搭載機能やChromeの場合アドオンを使います。
Vivaldiの場合はメニューボタンから、ツール、キャプチャーと選択していくとスクリーンショットが取れます。
この機能の場合スクショを撮った時点で自動で保存されるのでおすすめです。
他にもZEUS CAPTURE といったソフトで効率化することもできます。仕事でよく使う人は検討してみてはいかがでしょうか。
スクリーンショットを使うメリット
スクリーンショットはブログやTwitterでの表現を豊かにします。
また客観性のあるデータを示したりすることにも使えます。
視覚的な情報を与えることや、文字を入力しなくても紹介できるといった手軽さもあります。
スクリーンショットの使い方をマスターしておきましょう。
コメントを残す